想いの手帖 想いの手帖

想いの手帖

わたしの子どもたちが小さかったときに、
日々考えたことを綴ったものです。
なにか、のときにお役に立てればなによりです。

生まれた子供に、なにをしてあげたいですか 生まれた子供に、
なにをしてあげたいですか

  • 子供が生まれた日

    2003/7/5
    4年前に長女が生まれたとき、へその緒を「ちょっきん」させてもらいました。ほとんどの人と同じように、「へその緒」って乾燥しきったものしか見たことなかったのですが、はさみで切ろうとすると細身のゴムホースのような感触で結構力が要りました。そうして彼女は母親に依存する生活から文字通り「切り離された」わけです。
    とても感慨深い貴重な経験でした。そして、「痛感」しました。
    「(おそらく)彼女はこれから80年以上も地球の上で暮らしていかなくては ならない」という現実を。
    (おそらく)は二つの言葉にかかっています。ひとつは「80年以上」もうひと つは「地球の上」です。
    まだ20世紀だった当時(ちょっと大げさですね、1998年のことですから)、21世紀はどんな姿になるのか想像すると、ひょっとしたら地球以外の場所で生活できる(あるいはせざるを得ない)かもしれないということ。日本人女性の平均寿命は84歳ではあるが、一方で60歳までの死亡率も7%ある ということ。これらの理由で「おそらく」なんです。それはともかく、健康で生きていけたとしても(健康であることはとても幸せなことに違いないのですが)さまざまな困難が生じるはずです。一番近いところでは「保育園ではじまる人間関係」それから「教育」それと並行 して「恋愛」とか「親子関係」とか、、、、そして、ずーっと先にある「老後」。 そもそも西暦2080年に「日本って国家」が今と同じような形態で存在するのかどうか?それら一つ一つを娘の生まれたときに想像してしまいました。そしたら、娘のことがさらにとても愛しくなって涙が出てきたのでした。
    4歳になる今の姿を見てもその気持ちは変わりません。 どうしてそんなに過敏になるのでしょう。
    それには個人的な理由があったりします。その理由はまたいつか掲載したいと思います。(2003.7.5記)

  • PTA総会での挨拶

    2007/4/27
    <本日の原稿をそのまま掲載します>
    ただいまご承認いただきました福原町の佐々木元司です。 どうぞよろしくお願いいたします。
    このように皆さんとお話できる機会はこの総会のときだけのようですので、貴重な時間ですが、私の自己紹介に数分間お付き合いください。PTA会長に、とオファーを受けたとき「なぜ私が?」と素直に疑問に思いました。
    皆さんはPTA会長にどのような印象をお持ちでしょうか?私の子供の頃のPTA会長の記憶はこんな感じです。
    PTA会長とは同級生の自動車販売会社の社長さんがその子のお兄さんのときからずーっとやっていて、運動会で挨拶する人。そもそも皆さんのお子さんはPTAにどのような印象をお持ちでしょうか?
    私の子供の頃の記憶はこんな感じです。「PTAとは、毎年春先になるとお母さんが逃げ回っているもの。」
    それから、小学生の自分が辞書を引いてみると「PTAとはぺアレントアンドティーチャーズアソシエーションの略」とありました。
    あれ?自分たち子供には関係ないの?そんな風に疑問に思っていました。
    みなさん、お子さんから「今日はPTAで何してきたの?」って聞かれたらなんてお答えになりますか?本当は親と先生が子供たちのために活動する組織。だったんですよね。
    つい最近その定義を知りました。PTA会長は誰がなってもいいのだと思います。
    わたしもサラリーマンですが、平日の昼間の時間を比較的自由に使うことが許される環境で仕事をしていますので、その時間を有意義に使わせていただこうと思っています。それで、皆さんと一緒にこのPTAで目指したいことは、ただひとつです。せっかく縁あってこの街で暮らしているのですから、この街のみなさんがもれなく幸せになるお手伝いをしたい。
    ただそれだけです。この街、つまり伊勝学区の皆さんというのは伊勝小学校にお子さんを通わせている世帯のことだけではありません。
    この素敵なコミュニティーのお年よりや学生の方たちまで、その全てともっともっと仲良しになれるといいな。と思っています。 そう思いませんか?
    堅苦しい作業は何にも要りません。そのためにみなさんにご協力いただきたいことはやっぱりただひとつだけです。
    お互いに会話をしませんか。 私は知らない人に声を掛けるのはとても苦手です。
    多分ここにいらっしゃるみなさんのほとんどが同じではないでしょうか? 子供たちは、新学期に新しいクラスの仲間同士勇気を持って声を掛け合っていますよね。
    私たちもそうしませんか? 私も皆さんのほとんどとお話をさせていただいたことがありません。
    みなさんお一人お一人と会話をさせていただいて、ちょっとずつ仲良くなって、そうして、みんなでこの街で楽しく暮らしたいと思いませんか? 「小鳥の声が明るくてうたいたくなる坂の上、、、」 伊勝小学校の校歌、素敵だと思いませんか?
    私はこの校歌が大好きです。 娘たちと一緒に大きな声で歌ったりします。
    こんな素敵な小学校に娘たちを通わせることができて、私はとても幸せです。 小学校の6年間は子供たちには長いけど、大人にとっては、あっという間ですね。
    自分が小学生の頃の記憶を抱きつつ、親として、この街に暮らしている喜びをご一緒に共有したいと思います。 <みんなで校歌を歌う>
    今日お子さんに「PTAで何してきたの?」って聞かれたら「あなたたちが楽しく過ごせるように話し合いをしてきたんだよ」って教えてあげてください。
    そうだ、「校歌歌ってきたよ」って教えてあげてください。 これからの一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ラクガクくらぶのこと

    2007/7/6
    私は日頃、皆さんのご家庭の過去と将来のお金の動きを皆さんとご一緒に考えさせていただく「ライフプランニング」をさせていただいています。
    FP(ファイナンシャルプランナー)という資格を取った頃から、せっかく金銭の知識があるので、世の中に何か還元できないかなあと考えていました。そして、3年前に「ラクガクくらぶ」という集まりを社外の4人で作って、こどもたち(とその親御さん)向けに「おこづかいの使いかた」をゲーム形式で楽しんでもらう企画を(非営利で)始め、現在も継続しています。(この活動はソニー生命とは全く関係ありません)
    「ラクガクくらぶ」では、お金の大切さ、生きたお金の使い方を伝え、経験させていくことで、これからの時代、子ども達が将来お金でつまづくことがないようにすることをめざしています。ゲームの中でも子ども1人1人の個性が現れます。ゲームでのお子さんの姿をお父さんお母さんにも見ていただき、ぜひご家庭でも積極的におこづかいを与え、経験のチャンスを作ってもらえるようお伝えしています。
    おこづかいゲームがご家庭での金銭教育のキッカケになり、それが地域、学校に広がっていくことを期待しながら活動を続けています。
    子どもの頃からの金銭教育を通して、お金の知識をつけると共に、そのお金を使う子どもの心の教育をしていければと思っています。

    ラクガクくらぶのこと
  • 子育てパパ力検定

    2008/5/16
    3月16日「子育てパパ力(ぢから)検定」なるものを受験してみました。
    父親を楽しもうという考えの団体(FatheringJapan)の主催する検定です。第1回ということで、受験会場にはテレビ局が3社も来ていました。
    (インタビューも受けたけど、どこかで放映されたかなあ?)ローカルニュースでは受験者は22歳から45歳で~と言ってましたが、「、、、ってことは私は最年長だったってこと!!」
    ちょっと複雑な気分です。それはともかく、考えてみると、子どもと一緒に過ごせる時間はごく僅かしかありません。
    長女は9歳なので、「あー、もう半分終わっちゃった、、、」という感じです。ついこの前へその緒を切ったばかりなのに、、、PTA活動をしていて感じることは、「仕事に拘束されて子どもとの時間が取れないお父さんの多い現実」です。 私の場合は、時間をフレキシブルに使わせていただけるので、娘たちとの時間はかなりたくさん持てていると思ってます。
    それなのに、娘たちからは「ぜんぜん足りないよー」との声が上がっています。ともあれ、試験の内容にはライフプランナーとして、子育て中の皆さんのために知っておいたほうがいいことがかなり混じっていました。
    試験結果は4月下旬にわかるそうです。50点満点の試験結果次第で
    【41点~50点】スーパーパパ
    【26点~40点】ナイスパパ
    【11点~25点】チャレンジパパ
    【0点~10点】ドキドキパパ
    と分けられるそうですが、結果はこの場で皆さんにご報告しますね。点数低いとライフプランナーとしてもまずいかな?

    子育てパパ力検定
  • 卒業式の祝辞

    2008/5/19
    私の娘たちの卒業はまだまだですが、PTA会長として、小学校の卒業式で挨拶をさせていただきました。
    卒業式は、とても感動的なプログラムでした。その場に参加できて、PTA会長の役得だと思いました。
    小学校の卒業式に出るのは、自分の小学校での卒業式以来なので、33年ぶりのことでした。 私の卒業したときは、180人以上の子どもたちがいましたので、卒業証書をもらうだけでした。
    私の地域の学校の今年の卒業生は「42名」。ですから、ゆっくりと時間を掛けて、ひとりひとりが、これからの抱負を口に出して、それから卒業証書を校長先生から受け取ります。
    その、ひとりひとりの言葉に、大変感動し、涙を止められませんでした。その後で、PTA会長の祝辞を話すプログラムがありました。
    懸命に涙を拭いて話をさせていただきました。 以下がその内容です。
    「みなさん、卒業おめでとうございます。そして、ここまで12年間の育てになられたお父さんお母さん、本当におめでとうございます。
    また、なにより、この小学校の6年間、私たちの子どもたちを育んでくださった先生方、心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。 みなさん、私は今、とても感動しています。
    卒業証書をもらう前の42人の皆さんの一人一人の言葉が、42粒の宝石となって私の心に入り込みました。本当に嬉しいです。 最初にお礼を言わせてください。
    この小学校の子どもで過ごしてくれた6年間、ありがとうございます。 そして、これから、中学校に行って、その先皆さんが素敵な大人になることが私の頭の中で、いっぱい、いっぱい広がりました。
    きっと、日本中や世界中や、ひょっとしたら宇宙に行って活躍する子どもたちがこの中から出てくるということを本当に楽しみにしています。 みなさんとの思い出はたくさんあります。
    いろんな行事をしました。 運動会や、餅つき大会や、ふれあい訪問にも一緒に行かせてもらいました。
    でも、そういう行事よりも、朝、登校のときや部活動のときや、帰りのときに、こんにちは、さようならって、ちょっとはにかみながらあいさつしてくれていたその声が、もう聞こえなくなるのだなーって思うと、とても寂しいです。 みんな、ここで過ごしたこの小学校での生活をずーっと覚えていてください。
    私たち大人は、ずっとこの街に住み続けています。 そして、この街に住んでいる近所のおじさんやおばさんや、近所のおじいちゃんおばあちゃんたちが、あなたたちのことをほんとに愛していたって、そのことを時々思い出して、素敵な、大人になっていってください。とても楽しみにしています。
    今日は本当におめでとうございます。」

  • 3 0 年後の娘たちへ

    2009/4/28
    2039年の娘たちへ今、小学生の可愛い娘たち。お父さんは30年後の2039年のあなたたちに手紙を書くことにしました。 あなたたちも、今では40歳と38歳ですね。
    きっと元気で過ごしてくれていることでしょう。結婚してこどもがいれば、ちょうど小学生くらいのこどもがいるのでしょうか。
    ご主人や子どもたちと、どこの街でどんな風に過ごしているのでしょうか。毎日子どもたちに向かって「早く起きなさい」とか「あとかたづけしなさい」とか「勉強しなさい」とか「ピアノの練習しなさい」なんて言ったりしていますか?
    あなたたちは、あの小学校で過ごした6年間を覚えていますか?ランドセルに背負われるように、黄色い帽子をかぶって通い始めた素敵な小学校のことです。
    その小学校で、お父さんは偶然、PTAの会長をさせていただきました。たった2年間でしたが、それまでは選挙のときに土足で入ったことしかなかった「特活室」にたくさん通って、「あなたたちがどんな風にしたらこの街で楽しく過ごせるかなあ」ということばかりを、きれいなお母さんたちに囲まれて考えていました。
    放課や、体育の授業になると、校庭から賑やかな声が聞こえてくるのも、なんだかとてもここちよい時間でした。 ときどき、ちょっと恥ずかしげに、でも、とても嬉しそうに窓の外から手を振ってくれましたね。
    そんな瞬間がお父さんはとても幸せでした。「あなたたちがいてくれるおかげで、こんな風に過ごせるんだなあ」としみじみと感じ、「あなたたちがこの小学校で幸せに過ごして欲しいな」「あなたたちの周りの友達一人残らずみんなが、幸せに過ごしてほしいな」と願っていました。
    2039年には、お父さんは76歳、お母さんは○○才!になります。あなたたちのおじいちゃんもおばあちゃんも71歳で天国に還って行ったので、ひょっとしたら、あなたたちのお父さんもお母さんも天国に還っているかもしれないから、このことだけは今のうちに伝えておきます。
    どこの国のどこの街で暮らしていても、どんなに忙しくても、子どもと一緒に過ごせる時間はとても短く、あっという間に過ぎていってしまうので、その時間をとても大切に過ごしてください。どこの街でも、あなたたちは自分たちだけで生きているわけではありません。
    気付かないかもしれないけど、その街の周りの人と支えあいながら過ごしています。もし、あなたたちが自分の地域や学校に関わるボランティアをする機会があれば、積極的に関わってください。
    そのほうが、同じ時間を濃密に過ごせるからです。そこに割かれてしまう時間は、不思議なことに別なところで神様が生み出してくれます。
    お父さんは、そのことを、PTA会長をさせていただいたおかげで実感しました。今朝、PTA会長はクラスの同級生の男の子のお父さんに交代することを話したら、「なんだかさびしい」と言ってくれましたね。
    そして、その同級生の男の子は、自分のお父さんがPTA会長になることをとても嬉しそうだったと話してくれましたね。 お父さんは、その言葉だけで充分幸せです。
    あなたたちも、どうか、幸せな時間をはぐくみ続けて行ってください。2009年4月28日PTA会長を退任する日に、5年生と3年生の娘たちへ

    3 0 年後の娘たちへ

該当するStyleを見る

家、買いたいですか?ローンの借換を考えたことはありますか 家、買いたいですか?
ローンの借換を考えたことはありますか

  • 家を買ったこと

    2003/8/25
    私は巷ではやりの「ファイナンシャルプランナー(FP)」という資格を一通り取得しています。
    この資格はいくつかの業界のいくつかの試験のどれかに受かれば名乗ることができるため、雨後のたけのこ のごとく増殖しています。
    また、FPの方々によって得意分野がありまして、たとえば年金だったり、相続だったり、不動産だったり、、、でも、すべからくFPと名乗れちゃいます。
    それはまあいいのですが、いろんなFPのかたがいろんな意見を押し付ける発言や文章がメディアから流れてくると時々辟易することがあります。
    たとえば、住宅取得に関しても最近の主流は「買うより借りる」です。 曰く「不動産価格はまだまだ下がる」
    曰く「せっかくのお金は投資に回すべき、自宅を買ってしまったら何の利益も生まない」 などなど、、、
    実は、私もそう考えていましたし、それを実践してきました。 たしかに「経済価値」だけで考えると「買うより借りる」は正論のようです。
    しかししかし、私の考えは大きく変化しました。「借りているより買ってしまおう」と思ったのです。「一生の総支払額が賃貸のほうが安い」だとか「収入がダウンしてローンを払えなくなっても売るに売れない 危険」だとか「古くなったら自分で修繕しなければならない」だとか、、、
    そんなことを百も承知で住宅を購入しました。理由はたったひとつです。
    「子供たちと一緒に生活できるわずか20年の間の思い出をいっぱいにできる場所を持ちたい」自分の家だったら子供が柱に傷つけようが誰にも文句は言われません。
    むしろ、大人になった彼女たちにはかけがえのない記念碑になっている筈です。そんな価値観には「不動産価格はまだまだ下がる」とか「せっかくのお金は投資に回すべき、自宅を買ってしまったら何の利益も生まない」という理屈は全く問答無用です。不動産の価格が(仮に)今後5年間下がったとして、そのときに同じ物件が半分の値段で買えたとしても(そんなことはないと思いますが)、その間に娘たちと共有する時間は刻一刻と短くなっていくのです。その貴重な時間はお金には換えられません。 私は自宅の購入をそういう価値観で決意しました。(そして、「収入がダウンしてローンを払えなくなっても売るに売れない危険」にびくびくしています(苦笑))
    ですから、私が皆さんから「自宅の購入や売却」の質問をお受けしたときにも即答を避けるでしょう。その方のこれからの「いきざま」次第で答えは全く異なるからです。
    私は、今後も「皆さんの気持ち」を最優先にファイナンシャルプランナーとしての業務もかかわり続けたいと考えています。
    (2003.8.25記) 

該当するStyleを見る

介護、どこまで必要と考えていますか? 介護、どこまで
必要と考えていますか?

  • 見送ること

    2008/1/22
    生まれて初めて「喪主」になりました。
    大学4年のときに、伊丹十三の初監督作品「お葬式」を面白く、切なく観た記憶がよみがえりました。日程調整、近親者への連絡、公的な手続き、町内会の皆さんへのお願い、その他諸々を一気にこなします。
    お葬式はキリスト教会で、前夜式(仏教で言うお通夜のようなもの)は自宅での開催を決めておりましたので、父の見送りにふさわしいようなコーディネートを教会の皆さんや葬儀会社の担当の方の意見を聞きながら計画しました。葬儀会社の方の機転のきいた助言は本当に助かりました。
    母の「きれいなお花をたくさん用意したい。白い花ばかり、特に菊はいやだ」という希望もあり、お葬式での皆さんに一本ずつしていただく「献花」には色とりどりのカーネーションやガーベラ、バラ、スイートピー、ストックなどなど!を使わせていただいたりしました。想像を大きく上回る方に参列いただき、父の生前の関わりをあらためて感じました。
    ご配慮いただいた皆様方には、本当に感謝します。ありがとうございました。
    そして、我が家のリビングには主を失ったベッドがぽつんと残されています。

    見送ること
  • 喪主挨拶

    2008/1/22
    父の葬儀に際し、ご挨拶させていただいた文章を載せました。
    原稿を作ったわけでもなく、誰かが記録をとってくれたわけでもないので、当日の記憶を辿りながら書いてみました。
    「本日は、寒さ厳しい中、お集まりいただきましたこと、感謝申し上げます。
    ご参列のみなさんおひとりおひとりとの関わりはいくばかりかと想像します。父は、昨年5月に膀胱がんが見つかり、その時点で骨への転移も見つかっていましたので、積極的な治療を選択せず、穏やかに過ごすことを選んできました。
    父は私たち兄弟3人のそれぞれの家で療養を続けました。『勤勉、実直、子煩悩、愛妻家、短気、頑固、』父を表現するとこのような言葉が浮かんできます。
    そのような言葉を象徴するような生前の逸話を二つほど紹介させてください。父は、市役所勤務の50代でごみ処理場の建設地の交渉に関わったことがあります。
    当然のごとく用地取得交渉は難航し、父は胸に辞表を入れながら交渉を続けたそうです。みなさんご存知の通り、その後、建物は完成しています。
    また、父は当時では珍しい昭和40年代にアメリカへ行くことがありました。帰国後に、これからは外国を見ておかなければならないと言って、私たち兄弟3人それぞれに、なけなしのお金をはたいて、アメリカへの短期留学などを経験させてくれました。
    そんな風に、世界にも目を向けながらこの恵那の街が大好きでこの街で一生を過ごした父です。私の後ろ、棺の横に飾ってあるのは父が描いた油絵です。
    父は若い頃から絵を描くことが好きでしたが、定年後にようやく時間が作れ、絵画を習い始めていました。この絵は作品の中で、一番大きな60号のサイズです。
    年末には「こんな大きな絵じゃなくて、小さいサイズのものでいいから、もう何枚か描いてみたい」と言っていました。その願いが叶えてあげられなかったことだけが、悔やまれます。
    これから、献花をしていただこうと思います。常識から外れるかもしれませんが、色とりどりの花をご用意させていただきました。お話しましたように絵が好きな父でしたので、綺麗な色で飾ってやりたいと思い、また、生前の父とも、なんとなく話していたことなので、よろしくお願いいたします。今後とも生前の父を皆様のご記憶に留めていただければ幸いです。また、遺された母を、特によろしくお願いいたします。
    本日はご参列ありがとうございました。」

    喪主挨拶

該当するStyleを見る

遠い約束を果たすために LIFEPLANNER VALUE 遠い約束を果たすために LIFEPLANNER VALUE 遠い約束を果たすために LIFEPLANNER VALUE

  • 桜の咲く季節に

    2004/4/12
    今年の名古屋の桜は雨にたたられた割に長持ちしていて、まだ、ところどころで「落花」の風情を楽しませてもらっています。
    20代半ば(1980年代後半ってことですが)の頃、私は野田秀樹の「夢の遊眠社」という劇団(滅多に名古屋では上演してくれないので、よく東京や大阪へ見に行っていました)が好きで、その「贋作 桜の森の満開の下」という演劇を見て、原作となる坂口安吾という人の著作「桜の森の満開の下」(この小説の舞台は「鈴鹿峠(三重県)」なんですよね)を知り、その中で「桜の樹の下には死体が埋まっているから切なくも美しい」と書いているのを心から「刹那(せつな)」く感じてしまい、それ以降、桜の花を一層美しいものとしてみるようになりました。さて、私がライフプランナーに転職したのが1994年6月ですのでもう少しで満10年です。
    1994年の春は私にとってとても重要な春でした。なぜなら、転職を決意する春(※)だったからです。
    (※)ソニー生命という会社のことを3月に知り、4月に転職を決断し、6月に入社しました。人々が桜に浮かれていた頃、私は転職を少しだけ迷いながら実家(岐阜県恵那市)の近くの山あいの田舎道を一人で運転していました。
    少し先にある山は春霞でもや~っとしていましたが、その山にとても素敵なものを発見したのです。それは、山の中にある一輪、二輪と咲いている木々の花でした。
    桜(そめいよしの)や菜の花のように決して目立つことはないけれど、これらの木々も年に一度花を咲かせているのだなあ・・と、とても感動しました。真夏や真冬では気づくことのない一本一本の木々の存在を気づかせてくれるに充分な花でした。
    「私はここにいるよ、春の季節に私にも花が咲いているよ。」と一生懸命にアピールしているように見えました。 31歳になるまで毎年見ていたはずの山なのに、今まで気づいてあげられなくてごめんなさい。という気持ちと、気づくことができた喜びでとてもとても感動しました。
    そして、「山の木々と同じように、人にもそれぞれ与えられる役割や、アピールできる場所があるんだなあ」と勝手に思い、私の貢献するフィールドはなんだろうと想像し、そして私は転職を決意しました。10年が経過して、自分が皆さんのお役に立てているかどうか少し不安になりながらではありますが、今年も「ライフプランナー」をしていきます。
    皆さんの近くの山でも一生懸命咲いている樹を見つけてあげてください。(2004.4.12記)

該当するStyleを見る